
ADSLの終了が間近に迫っています。しかし、いざ乗り換えようと思っても、どの回線を選べばよいのか迷いませんか?自社に合った回線を選ぶには、それぞれの回線の特性を知ることが大切です。
本記事ではADSLの終了時期やその理由、乗り換え候補となる回線の特徴について詳しく解説します。
INDEX
- 1.ADSLサービスの終了時期
- 2.ADSLが終了する理由
- 2.1.ADSL回線契約数の減少
- 2.2.保守部材の確保が困難
- 3.ADSLからのり換え先
- 3.1.光回線
- 3.2.ケーブルテレビ回線
- 3.3.ホームルーター
- 3.4.モバイルルーター
- 4.ADSLから光回線へ乗り換えるメリット
- 4.1.高速・大容量のデータ通信が可能に
- 4.2.上り速度が高速で大容量ファイルのアップロードも可能
- 5.ADSLから光回線へ乗り換えるデメリット
- 5.1.工事が発生する
- 5.2.工事まで時間がかかる
- 6.ADSLからケーブルテレビ回線へ乗り換えるメリット
- 6.1.さまざまな速度プランから選べる
- 7.ADSLからケーブルテレビ回線へ乗り換えるデメリット
- 7.1.高速プランはインターネット単体で考えると高い
- 8.ADSLからホームルーター/モバイルルーターへ乗り換えるメリット
- 8.1.ADSLより高速通信が可能
- 8.2.工事不要ですぐにインターネットを利用できる
- 9.ADSLからホームルーター/モバイルルーターへ乗り換えるデメリット
- 9.1.通信速度が遅くなったり接続しづらくなったりする
- 10.工事なしで快適な通信環境を実現できるDoRACOON(ドゥラクーン)がおすすめ
- 10.1.工事を伴わないからすぐにインターネット接続できる
- 10.2.ひとつのキャリアに障害が起こると自動でキャリア切り替え
- 10.3.電源があれば設置できるから移設もカンタン
- 11.まとめ
ADSLサービスの終了時期
ADSLサービスはNTT東日本とNTT西日本、ソフトバンクが提供しています。各社のサービス終了時期は次のとおり。
事業者・サービス名 | 終了予定時期 |
NTT東日本/西日本「フレッツADSL」 | 2023年1月31日 |
ソフトバンク「Yahoo!BB ADSL」など | 2024年3月31日 |
なお「フレッツ光」未提供エリアでは、「フレッツADSL」の提供が続けられます。
ADSLが終了する理由
ADSL回線契約数の減少
2000年代前半に大きく契約者数を伸ばしたADSLは、高速な光回線が次第にシェアを伸ばしたことにより、加入者数が減少し続けています。2020年には光回線と契約者数で約32倍の差がつきました。
回線別 | 契約数(万契約) |
光回線 | 3,502 |
ADSLを含むDSL回線 | 107 |
ケーブルテレビ回線 | 658 |
契約数が減少したことで、設備の維持や管理に採算がとれなくなっています。
保守部材の確保が困難
ADSLを利用するには加入者宅に「ADSLモデム」を設置し、回線を提供する業者側では「DSLAM」という装置を使います。
インターネット回線の主流が光回線になったことで、これらADSLモデムやDSLAMの製造がほぼ終了します。DSLAMの中には保守を終了しているものがあり、在庫がある部材での修理は可能なものの、将来的には修理不能になると見込まれています。
ADSLからの乗り換え先
ADSLからの乗り換え先には、次の4つが候補としてあげられます。
- ・光回線
- ・ケーブルテレビ回線
- ・ホームルーター
- ・モバイルルータ
順番に特徴を見ていきましょう。


光回線
光回線では、ガラス繊維からなる光ファイバーに光の信号を流すことにより、データ通信が行われます。電気信号ではなく光信号を使うため、「上りでも下りと同等のスピードが出る」・「安定している」という特徴があります。
他の回線に比べて圧倒的に通信速度が速いため、「速度と安定性を重視する」人に向いているでしょう。
ケーブルテレビ回線
ケーブルテレビ回線を使ったインターネットは、ケーブルテレビ事業者とユーザー宅をケーブルで接続し、データ通信を行なうものです。
データ伝送路については、「光ファイバー」で接続する方式と「光ファイバーと同軸ケーブルを併用する」方式の2種類が主流です。ケーブルテレビ事業者は使用する設備に応じて、100Mbps未満~10Gbpsまでの複数の速度プランを提供しています。
ホームルーター
ホームルーターは、4G LTE回線や5G回線の受信可能な機器を宅内に設置することにより、インターネット通信をおこなうものです。
光回線やケーブルテレビ回線と違い、「回線の引き込み工事が不要」なため費用を抑え手軽に設置できます。
モバイルルーター
モバイルルーターは4G LTEや5G を受信できる小型の装置です。機能面はホームルーターとほぼ同じです。ただしバッテリーが搭載されているため、外出先でも利用できます。
ADSLから光回線へ乗り換えるメリット
高速・大容量のデータ通信が可能に
光回線へ乗り換えることで、高速で大容量の通信が可能になります。光回線は上り下りとも最大1Gbpsの速さ。ADSLの約20倍ものスピードを誇ります。
2020年4月以降、NTT東日本/西日本から最大通信速度10Gbpsの「フレッツ光クロス」も提供されており、通信速度を求める方には最適のサービスと言えます。
上り速度が高速で大容量ファイルのアップロードも可能
光回線は上りのスピードが1Gbpsと高速なので、大容量ファイルのアップロードもストレスなくおこなえます。
ADSLから光回線へ乗り換えるデメリット
工事が発生する

工事まで時間がかかる
申し込みから工事が実施されるまでには、早ければ1週間程度、設備状況によっては2~3ヵ月かかる場合があります。
出典:申し込むとどのくらいで利用できるのですか? | よくあるご質問 | NTT東日本 | フレッツ光
ADSLからケーブルテレビ回線へ乗り換えるメリット
さまざまな速度プランから選べる
光回線やホームルーター、モバイルルーターでは速度プランを選択できません。一方ケーブルテレビでは、さまざまな速度プランが提供されています。
自社のニーズに合わせて、100Mbps未満の低速プラン~1Gbpsの高速プランから選択できます。
ADSLからケーブルテレビ回線へ乗り換えるデメリット
高速プランはインターネット単体で考えると高い
インターネットの利用だけを目的にケーブルテレビ回線を引く場合、他の回線に比べて高速なプランは割高になってしまいます。
有料放送なしで高速プランを引きたい場合は、ケーブルテレビ以外の回線を利用した方がよいでしょう。
ADSLからホームルーター/モバイルルーターへ乗り換えるメリット
ADSLより高速通信が可能
ホームルーターやモバイルルーターはADSLよりも高速です。5Gが提供されているエリアは限られていますが、4G LTEであってもADSLより速いでしょう。
ただし光回線に比べると遅いので、速度を重視される方には光回線のほうがおすすめです。
工事不要ですぐにインターネットを利用できる
ホームルーターやモバイルルーターは、宅内への回線引き込み工事が不要なため費用を抑えることができます。手軽に設置でき、機器が届いた日からすぐに利用できます。

ADSLからホームルーター/モバイルルーターへ乗り換えるデメリット
通信速度が遅くなったり接続しづらくなったりする
ホームルーターやモバイルルーターは、次のケースのときに通信速度が遅くなったり接続しづらくなったりする場合があります。安定性の面で光回線に劣るといえるでしょう。
- ・一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった
- ・長時間接続したり一定時間内に連続で接続したりした
- ・利用している地域の周辺ネットワークが混雑している
工事なしで快適な通信環境を実現できるDoRACOON(ドゥラクーン)がおすすめ
安定した通信環境を構築したいなら、DoRACOONがおすすめです。
その理由は次の3つ。
- 工事を伴わないからすぐにインターネット接続できる
- ひとつのキャリアに障害が起こると自動でキャリア切り替え
- 電源があれば設置できるから移設も簡単
1つずつ説明します。
工事を伴わないからすぐにインターネット接続できる
DoRACOONは工事不要のモバイル通信サービスです。「マルチファンクションタイプ」・「モバイルルータータイプ」・「スマートフォンタイプ」から選んでいただき、機器が届いたその日から利用できます。
ひとつのキャリアに障害が起こると自動でキャリア切り替え
DoRACOONではひとつのキャリアに障害が起こると、自動的に他のキャリアへ接続。なぜならクラウドSIM技術によって、複数のキャリアを常時スタンバイさせているからです。
ひとつのキャリアにのみ接続するモバイルルーターやホームルーターに比べて、安定した通信環境を実現できます。
電源があれば設置できるから移設もカンタン
DoRACOONは移設も簡単です。電波が入りにくい場所であっても、クラウドSIM技術によって受信状態がよいキャリアへ自動的に切り替わります。電源があれば設置できるので、設置場所を問いません。
まとめ
ADSLからの乗り換え先の特徴をまとめると、次のとおりです。
- ・通信速度と安定性を重視するなら「光回線」
- ・工事不要の手軽さを重視するなら「ホームルーター」や「モバイルルーター」
- ・低~中速プランを選びたいなら「ケーブルテレビ回線」
- ・工事不要で安定した通信回線なら「DoRACOON」
ADSLサービスが終了する前に、自社に適した回線を選んで乗り換えましょう。

2023-9-20
-
# 5G# 5G# ADSL# BCP# BI# BIツール# byod# DOR02# DOR03# doracoon# DoRACOON# DX# eSIM# eSIM対応機種# GIGAスクール# ICT技術# ISDN# ISP# ISPとは# jetfon

2023-07-12

2023-06-26

2023-09-12